クレープ作れるか試してみた
母の日と父の日がまとまってくるという事で、なんちゃってクレープを作ってプレゼントしてきたヒラリー男爵です。
男の料理といえば「ほとんどやらないけど、やる時は念入り」って感じですが、自分もほんとにそんな感じ。せっかく作るなら!クレープ屋さんより極薄の生地を作っちゃおうかと試してみました。
先日はマビノギのヒラリーを描いてもらいましたが、今度はリアルのヒラリーを描いてみたってことで頂きました。
昔からの友達からすると、こんな感じらしいw

実際は、ビビリで心優しき好青年w なんといっても、他人の子供までかわいがる子供好き(これガチ)。だから全然怖い人じゃないよw
でね、クレープ作りも従兄弟の家の分まで作ったんだけど、5歳になったばかりの女の子と作れるメニューを考えちゃいました。
クレープ作りなんて初めてだから、ほんとになんちゃってなんだけど、どうせやるなら目指すは極薄。もう岡本ゴムから表彰されちゃうような、重ねても美味しい生地が作りたいw
なので、基本なんてしならいけど、思いつくままに試行錯誤しながら作りましたよー。
作戦としては、フライパンで1枚ずつ焼く作戦。オーブンなら3枚同時に行けるんだけど、それじゃプロのワザが使えないw
ここにある12枚を作るのにかかった時間は、なんと4時間。

どんな事を試しながら作ったかというと、こんな感じ。
・混ぜた小麦粉の成分調整
純粋な小麦粉は高いから、ホットケーキの粉と天ぷら粉を混ぜて調整。それからミルクの量は100ccがデフォのところに300cc近く入れたかも。それから卵は、黄身だけど白身だけのをそれぞれ用意。
ここは後述するから写真で見てね。
・フライパンの温度
粉を入れるとき、温度低すぎればくっついちゃうし、高ければ広がる前に固まっちゃう。フライパンの底を水で流して調節したよ。あとは焼いてる時の火加減。30秒強火の2分弱火で剥がし始めるのがよかった。
・フライパンへの粉の入れ方
どろどろにした粉の入ったボールを左手で持ち、右手にフライパンを持ったら、フライパンをクルクルさせながら、なるべく高い位置から粉を垂らすとよく広がったよ。
垂らすの失敗して穴ができちゃったら、指で塗って穴埋めのあと、火をつけるw
して、できました!自称極薄のクレープw

焦げてるのは内側にしてごまかすよw
こちらは練習中にできてしまったゴミ。

逆算するとこれに3時間かかったw パリパリだったりフニャフニャだったりだけど、いくつかはホイップクリームでオムレットにしたよ。
そして生地が焼けたら、従兄弟のお家に移動して、中身を作ります^^
親とジジババ用には羊羹。
まずはこんな風に切って、レンジに入れる。

で、同じことを従兄弟の子供にもやって欲しかったんだけど、5歳になったばかりの子供にはちょっと難しかったらしいw なにしろいたずら好きのわがままっ子w

量少なくない?と思ったら、目を離した隙に食べちゃってるwww
とりあえず、レンジ入れたらコンデスミルクを混ぜて完成。

ヒラリーがレンジやってる間、奥に見える生地は丸めてボール状にされてましたw 切れなくてよかったw
あとはクレープで巻いたら完成。
自分用はホイップクリーム、従兄弟のママさん用は羊羹とホイップ、子供用はイチゴとオレンジと練乳を入れたよ。

これで耳の部分を内側に織り込んだら完成。5等分くらいにカットしても良いかもね。
上の写真の方は、卵の白身だけ混ぜたやつで、実際にはもっと色が綺麗。しかも黄身だけの方より薄く延ばしやすかったよ。ちょびっとだけ、表面がボコボコし易いって欠点もあるんだけどね、フライパンの温度管理かな。
実家用に持って帰る完成形w

カタチが悪くてごめんw
こっちの左側3本、黄色いのは黄身のみで作ったやつ。実物は美味しいんだけど、厚焼き玉子のような色してる。
右の1本は、黄身のみで作った粉を超薄く伸ばしたあと、白身の粉を重ねてみた。超極薄を重ねるために水を多めにしたんだけど、巻いたらひび割れましたw
- 関連記事
-
- 広告をブロックするブラウザ?
- もう少しで復活します宣言
- クレープ作れるか試してみた
- 2016明けましておめでとう
- 男の身だしなみは見えないところから